2007年11月22日
風のように
一時 雨になり 降り積もった雪も消えたはずの青森 ・・・
昨晩から今日にかけて 2年前の豪雪を思い出させる天候になっているようです。 場所によって
一晩で 1m 積もった所もあると ニュースでも報じていました !!
そんな訳でタクちゃんは 本格的な室内トレーニングが始まりました。 (室外は もう無理です)
テニス 選手が ボールを打てない日が続くのは 雪国ならではの ハンディーとなります。
それでも毎年のことでもあり 他のスポーツ同様 「 できない 」 ではなく ある環境を有意義に
利用し 自らの努力の方法を養う そのような冬の時期でもありますね。
今日の拓磨も 体育館を走り 頑張っているようです ・・・
体育館も 全面テニス部で貸しきることができれば このような練習もできます。

【 青森大学 体育館 】
「 パパ ひとつ上の先輩に ケニアから来ている 陸上選手が いるんだけどね それがさ~
メチャクチャ 速いんだよね !! 」 ( へえ~ なに今日は その子とも走ったの ? )
「 うん たしかに一緒に走ったことになると思うんだけれど ・・・ あっと言う間に 走り抜けて
いっちゃうんだよね~ あれー今 俺の前に居たかと思うと もう後ろに居てさ 息も切らさず
風のように 走っているから ・・・ ビックリしたよ 。 」
別に テニスだけが 外で できなくなる訳ではありません。
青森山田高校は 多くのアスリートが 在学しているのですから 時々 他の競技者を身近で
感じることもできます。 デメリットを克服していく そんな環境の中 小さなチャンスを活かして
この冬の期間も 乗り越えて いってほしいものです。
「できない・・・」ではなく、それをどう克服していくか?ですよね(汗)
隣の芝生が青々と良く見えてしまいがちですが(>_<)
環境が整っているからと言って、上達するのか?といえばそれも違うでしょうし・・・
やはり、本人のどんな環境でも頑張れる頑張り?でしょうかね。。。
うちは、やっぱりダメです(大汗)
体育館で練習・・・窓ガラスとか大丈夫なんでしょうか?
中学生時代、軟式テニスやってた頃、クレーコートが凍って使えず、
たま~に体育館で練習できる日が嬉しくて、嬉しくて・・・。
1球1球が本当に大事に思えました。
コート使えなくても、冬もしっかり練習して・・・春に花開くといいですね。
私は 高校生から本格的( 学校クラブの部活ですが )に テニスを始めた子供を知ってます。
その子が 2年生でインターハイに出場し 3年生でキャップテンになりインターハイへ ・・・
その子供の 恵まれた環境でない状態もわかるなか 「 わたし テニスが好きなんです 」 ♪
努力の仕方は それぞれだと思いますが この気持ちを もっていられることそのものが ・・・
良き結果を もたらすのかもしれません。
体育館は 2Fに観戦用のスタンドがある大型ですので 写真のとおり 1Fには窓が無いです。
ただ テニス専用( 占有 )で使用できるわけもなく 他の部活動と 練習日程時間は 調整し
貴重な練習時間を確保しなければなりませんね。
【 たま~に体育館で練習できる日が嬉しくて、嬉しくて・・・。】
現在も kan さんがテニスを楽しまれているのは この言葉のとおりなのですね。 残念ながら
このような気持ちでいられるジュニアが 何人いるでしょうか? (涙)
【 1球1球が本当に大事に思えました。 】
私 ・・・ 面白おかしくレスを書こうと思いましたが ・・・ kan さんのコメントに 脱帽です。
素敵なコメントをいただきながら 必ず拓磨が このような心境でテニスを続けてくれること ・・・
願うばかりです。 ありがとうございます。